定年後に持っておくと有効な国家資格4選だってさ。

早期退職

みなさま こんばんは 投資郎です。

今日は、株式市場はお休み~

って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『老後収入の準備は今のうちに!50代からでも間に合う定年後に持っておくと有効な「国家資格」4選』⇒元ネタ記事

私も早期退職をして収入もあまり無いし~ 今年に入って資産運用の成績が非常に悪いし~

働かなければならなくなるかもしれませんので、どんな記事なのか?興味津々です。

以前も、資格について記事を書きましたが。。。⇒過去記事

今回のは、定年後に持っておくと有効な「国家資格」4選なので、再就職に有利な資格なのかな?

まぁ どんな中身か見てみましょう。

日々、流行の最前線を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が、シニア世代を徹底分析。老後暮らしを年金だけに頼れない今、シニア世代が持つべきものは国家資格だった!

なぁ~んて 書かれてました。

国家資格ねぇ どんなのがイイのでしょうか?

老後の生活を豊かにするためには、定年後も収入を得られる手段を確保することが重要です。そのために役立つのが国家資格。50代からでも取れる資格はたくさんあり、現役世代のうちから勉強しておくことで、新たな仕事に挑戦したり、専門的な知識を活かして副業をしたりすることが可能になります。

だってさ。

で、まず一つ目が~

「介護福祉士」

マジかー

自分の親でさえ、介護が難しくてグループホームや特養に入居してもらったのに、自分で介護福祉士の資格を取ろうとは思えないなぁ

資格があれば、直接身体に触れることができ、一人での訪問介護など業務範囲が広がり、給料面でも有利になります。
 資格を取得するには実務経験を3年以上積むなど高いハードルもありますが、その代わり、合格率はおよそ70%と比較的高め。現場での経験がある人は、合格しやすい試験だと言えます。

しかも、実務経験が必要だとは。。。

私には、ムリです。

続いて~

「マンション管理士」

こんな資格が有ったのか~?

コレって、マンションの管理人の事なのかな?

マンションの管理組合や住民のサポートを行い、適切な管理運営を助言する専門職です。マンションの老朽化やトラブルの増加に伴い、需要が高まっています。特に50代以上の方にとっては、豊富な社会経験を活かしやすい仕事であり、管理組合との円滑なコミュニケーションを図る能力が求められます。

うわ~ 管理組合との円滑なコミュニケーションを図る能力が求められるって~?

あぁ~ コミュ障の私にはムリです!

マンションの住民は、全員がイイ人ではありませんからねぇ

続いては

「第二種電気工事士」

あっ! この資格持ってます。

この資格は、住宅や小規模な建物の電気工事を行うために必要な資格で、照明やコンセントの配線工事など、日常生活で必要とされる作業を担うことができます。

そー言えば、この前ニュースで第2種よりも難しい第1種電気工事士の資格を小学生が取得したってテレビでやってたっけ。⇒ニュース記事

ホンマかいな~? って感じ~

小学3年生だって~!

しかも女の子だって~!

実技で、銅配線を切ったり折り曲げたりしなきゃいけないし、配線を圧着ペンチで接続したりと結構力が要るんだけど、出来るんだ~

凄すぎ~~

まぁ 日常生活で特に必要になるとは思えませんが、この前お風呂の換気扇交換は自分でしました。

おっさんの再就職に、この資格が有ればいくらか有利になるとは思いますが、この資格が有ったからって直ぐに働けるとも思えません。

よっぽど、実務経験が有れば話は別ですが。。。

最後、4つ目は~

あぁ~ みんな大好き「ファイナンシャルプランナー(FP)」ですね。

FPは税金や資産管理、生活設計などに関する知識を持ち、個人や企業に対してアドバイスを行う資格。特に3級は独学でも取得しやすく、1~3か月の勉強期間で合格が狙えます。

私は、2級を持ってますが、試験に受かるためだけに過去問ばかりやってたので、あまり詳しく知りません。

って事で、アドバイスを求められても上手い回答が出来なかったことも有ります。

基礎的なお金の知識を身につけるには最適な資格と言えます。資格手当などの直接的な収入に結びつくケースは少ないですが、金融関連の仕事や副業を目指す場合には役立つでしょう。

だってさ。

記事では

近年では学び直しの機会を求める人が増えており、社会人向けの「勉強カフェ」「オトナの自習室」と呼ばれる会員制のラウンジが増えていて、勉強仲間との交流もできます。
学びは一生続くもの。どうせなら、老後に備えて資格取得にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

なぁ~んて 〆られてました。

グッと来た、資格はあったでしょうか?

私は、4つのうち2つ取得済みですが、後の2つはちっとも取りたいと思えない資格でした~。

本日のオマケ。

今日は、西日暮里「伊蔵八」(いぞばち)ににごりそばを食べに行ってきました。

息子は、豚にごりそばで、私は香がし味噌らーめんをチョイス。

薬味は、こんな感じ。

左から、味付けきくらげ・粗挽き二ンニク・激辛バカニラ。

コチラが、豚にごりそば

具材は、チャーシューと九条ネギだけみたい。

で、コチラが香がし味噌らーめん

コチラは、チャーシュー・九条ネギ・わかめに、スープに入ってるのがタマネギです。

麺は、平打ち縮れ太麺。

濃厚で香ばしい味噌の味がとてもイイ。

3分の1ほど食べたところで、まずはニンニクを投入。

おぉ~ ガツンとニンニク風味になってイイね

さらもう少し食べてから、バカニラときくらげを投入。

おお~ やっぱ味噌ラーメンは、チョット辛い方が美味しい!

バカニラがイイ仕事してます。

きくらげもコリコリ食感でイイ。

あっという間にスープまで完食してしまいました。

美味かった~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました