奨学金を借りて大学に行くか? 高卒で働くか?

早期退職

みなさま こんばんは 投資郎です。

今日は、株式市場はお休み~

って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。

今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。

すると、こんなのを見つけました。

『奨学金を借りて「大学」に進学するのと、「高卒」で働くケースではどちらがお得になるのでしょうか?』⇒元ネタ記事

んん~~ 進学と就職を損得で考えた事なんか無いからなぁ

お得って、どのような事を言ってるんでしょうかね?

生涯賃金の事なのか?

よく分からないので、どんな中身か見てみましょう。

ちなみに私は、高卒!

しかも、偏差値の低い工業高校卒!

だがしかし、大手メーカーに職工として入社しましたが、会社の親睦会や組合の執行委員、それに改善活動で表彰されたり、いろいろ会社のためにやったことにより、まーまーの稼ぎを得ることは出来ました。
(学校に来た求人票の一番賃金が高いところを見つけて、そこに就職しました)

大学には行ってないので、大学生の就職事情などはちっとも分かってませんが、私的には上の図にも有るようにFランク大学?を出て奴隷扱いされるより、高卒でちょっぴり頭を使ってうまく働く方がイイんじゃないかと思いますけど~
(Fランク大学が、どんなものかもわかってません)

それと、一生懸命勉強をして、上の図の上位に行ったとしても稼げる会社に就職が100%出来るわけでもないですからね~

2024年度は、高学歴ニートが7.7%も居たそうです。

どうなんですかねぇ?

高卒なら奨学金なんか借りなくてイイんだし~

まぁ 記事の中身を見てみると。。。

最近では、奨学金の返済が大きな負担になることから、「大学に進学すべきか」「高卒で働いた方が良いのか」と進路を迷う人が増えています。大学に行けば学歴が手に入りますが、そのために何百万もの借金を背負うことになるのは避けたいと感じるのも自然なことです。
 
一方で、高卒で早く働き始めることで、社会経験を積みながら収入を得ることもできます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、冷静に比較することが大切です。本記事では大卒と高卒の生涯賃金、奨学金の実情を紹介します。

んん~~ 大卒と高卒の生涯賃金、奨学金の実情を紹介してくれるだけなのか~

学歴? 借金してまで必要なの?

まぁ どんな実情なのか? 気になりますね。

1 大卒と高卒では生涯収入にどれだけ差が出る?

記事では、筆者が60歳まで働いた場合の平均的な生涯収入を調べてくれてました。

・大卒男性:約2億4740万円
・高卒男性:約2億300万円
・大卒女性:約1億9800万円
・高卒女性:約1億4920万円

ふ~~ん 大卒男子と高卒男子の平均生涯収入は、4,440万円違うのか~

これって、多いの? 少ないの?

郊外に建てる家一軒分位違うんですね。

まぁただ、コレは平均値ですから、なんとも言えませんな。

記事では

奨学金を借りて進学したとしても、長期的に見れば回収可能と考えることもできます。

なぁ~んて書かれてます。

2 奨学金の負担は大きい?返済の実態を知っておこう

私立大学4年間でかかる費用は、学費や生活費も含めておよそ500万円〜700万円に達することも。これをすべて奨学金で賄った場合、卒業後の返済は20年に及ぶこともあります。
 
第二種(有利子)の奨学金制度を利用するケースが多いですが、毎月の返済額は1万5000円〜2万円前後が一般的。年収300万円程度の若手社会人にとっては、決して軽くはない負担です。

へぇ~ 毎月の返済額は1万5000円〜2万円前後って軽くはない負担なのか~?

確かに、私も若いころはしょっちゅう飲みに行って高卒の低賃金だったので金欠気味でしたからね。

でも、大卒なら最初から賃金が高卒よりは高いからそんな負担にはならないと思いますがねぇ。

次に

3 高卒で働くメリットと将来の選択肢とは?

高卒で働くという選択肢は、単に「大学に行かないから不利」というものではなく、むしろ早くから実務に携わることで得られる経験と安定した収入を武器に、将来の可能性を広げていく道でもあるのです。

だってさ。

私自身「大学に行かないから不利」なぁ~んて1回も考えたことはありませんけどね~

って言うか、大学に行ってたら何が有利なの? って感じでした。

あれ? 

記事では、この後もうまとめになってました。

4 まとめ

奨学金を借りて大学に進学するか、高卒で働くか。どちらが「お得」かは、単に金銭面だけではなく、自分が将来どうなりたいか、どんな生き方をしたいかによって決まります。
 
大学に行くことで将来の選択肢が広がる一方で、高卒で地に足をつけて働くことにも確かな価値があります。大切なのは、「周りがどうしているか」ではなく、自分の目標と現実を照らし合わせて納得のいく選択をすることです。

おおっ! この筆者は大卒ですかねぇ?

イイこと言いますね~

大切なのは、「周りがどうしているか」ではなく、自分の目標と現実を照らし合わせて納得のいく選択をすることだってさ。

ホント、いつも比較ばっかりしてるヤツって居ますよね~

比較してどうなるんだよ! 自分は何がしたいんだ! って話しです。

本日のオマケ。

今日の夕食。

メニューはビールの横から、手羽先から揚げ・ミートグラタン・ソーセージ・トースト

手羽先は、今回も骨抜きしてくれてて、食べやすいしジューシーでうまい!

ミートグラタンは、トーストにのせて食べてもおいしい。

今日も、ワインをガブ飲みです。

今日も美味しく完食です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました