みなさま こんばんは 投資郎です。
今日も、株式市場はお休み~
って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。
先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。
使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の6月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。


使用期間は5月22日~6月21日の31日間。
過去のデータを見てみると、去年の6月は31日間で220kwh使って7,516円の請求でした。
1日当たり、7.1kwh 金額では、約242円
ちなみに、前月5月は1日当たり、7.9kwh 金額では、約252円
今年の6月分は、31日間で230kwh使って8,923円でした。
1日当たり、7.4kwh 金額では、約288円
ちなみに、前月5月は1日当たり、8.2kwh 金額では、約313円
1日当たりの金額で見ると、去年より46円も高い。
コレは、燃料費調整額の違いかな?
各月の電力使用量と電気料金の推移のグラフを見てみましょう。


おお~ 今月も似た家庭と比較すると電気使用量も電気料金我が家の方が低く抑えられました。
節電効果ですな。
去年の我が家と比較したら、電気使用量は10kwhも多いのは、最近暑くてエアコン冷房をガンガンかけてるから増えたんじゃないかな?
雨の日に洗濯物を乾かすため除湿器を使ったのも要因かもしれません。
燃料費調整額は、こんな感じ。

去年と比較してみると~
今月の燃料費調整額は、1kwhあたり-6.39円で、約-1,470円でした。
去年の6月燃料費調整額は、1kwhあたり-7.60円で、約-1,672円でした。
1日あたりの電力使用量は、去年と比較すると今年の方が0.3kwhも多いって事は、気温や日当たりは去年と比べてどうだったんだろう?
雨が降れば、洗濯機の乾燥機や除湿器を使っちゃうからね。
気温が高ければ、エアコン冷房入れちゃいますから。
毛呂山町の隣町の鳩山町には、気象庁の観測所がありますので、去年と今年の5月22日~6月21日までの31日間の気温などを表にしてみました。

平均気温は、今年の方が0.4℃も低い。
平均最高気温は、今年の方が1.2℃も低い。
平均最低気温は、今年の方が0.4℃も高い。
今月は去年より涼しかったんですね。
でも、なんで今年の方が電力を使ったんだろう?
雨も去年の方が多いし⇒洗濯機の乾燥機や除湿器を使うはず。
日照時間も長い⇒室内が高温になりエアコン冷房を入れるはず。
んん~~ 去年の方が条件が悪いにもかかわらず、節電できてるとは。。。
原因不明です。
これでも節電のために出来ることはほぼほぼやってるんだけどなぁ
続いて発電量です。
今月の売電実績

去年の6月は、70,556円だったのに~
今年は、58,790円か~ 11,766円も少ない。
まぁ 日照時間が66.7時間も少ないので、致し方あるまい。
過去からの売電実績は、金額だけです。

さすがに、10年以上経つと効率低下しちゃうんですね!
パネルも汚れてるし、パワコンもダメになってきてるのかも~
太陽光発電システムを導入して、既にパワコンを交換してる方は、居るのだろうか?
どういったタイミングで交換するのかが分からないんですよねぇ
故障したときなのかな?
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、スパニッシュオムレツ・トウモロコシ・大葉ジェノベーゼ・ミックスピザ
ミックスピザは、妻が誕生日のケーキをシャトレーゼに予約したときに貰ったもの。
ピザパンみたい感じで、悪くはない。
我が家に、勝手に大葉がたくさん生えてきてるので、ジェノベーゼを作ったみたい。
バジルの方がイイけど、大葉もなかなかイイ。
このつまみなので、ワインをガブガブ飲んじゃいました。
今日も美味しく完食です。
コメント