【小田原旅行】美味いアジが食べたかったのに~

おいしい

みなさま こんばんは 投資郎です。

今日も、株式市場はお休み~

って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。

先日、無性にアジの刺身が食べたくなり、ぷらっと小田原迄行ってきました。

行きたかったお店は、前回の小田原旅行であじあじ定食が美味しかった「定食屋しずか」だったのですが。。。

なんと! 定休日

リサーチ不足でした。

で、次の候補老舗の「だるま料理店」に向かおうとしましたが、行く前に定休日をリサーチ

すると、コチラのお店も定休日。

水曜日って定休日が多いんですね。

結局、行ったのはお土産用のアジの骨せんべいが美味しかった「ぎょギョ魚の三太郎」

こんな佇まい

かなり怪しい佇まいです。

はす向かいには、人気店「さじるし食堂」があります。

「さじるし食堂」は、半生アジフライで有名なお店。

「ぎょギョ魚の三太郎」のメニューはこんな感じ。

おおっ! 今回の本日のランチには、カワハギが肝付で頂けるのか~

以前はこんなに種類が無かったので今日は、ラッキー

って事で、今回も私はランチセットで、妻はミックスフライセット

前回同様、ボリュームが凄い

あの右側のフライが謎です。

食べた断面を見たら白かったので、イカかな?それにしても薄すぎてよくわかりませんでした。

コチラがミックスフライ

アジフライ・海老フライ・カキフライでした。

お料理は、すべて特筆すべきものは無く、普通なお味。

ココの目当ては、アジの骨せんべいなので特に不満は有りません。

お会計時に、レジ横の骨せんべいを今回は3袋も購入してしまいました。

この後は、どこに行こうかまだ決めてなかったのですが、前回は「来宮神社」に行ったので今回は、「関八州総鎮護 伊豆山神社」に行ってみることにしました。

「関八州総鎮護 伊豆山神社」とは

源頼朝が源氏の再興を祈願した神社で、その後、鎌倉に幕府を開き初代将軍となり、頼朝は悲願を成し遂げた神恩に感謝し、当神社を『関八州総鎮護』と崇めました。 また、頼朝を深く崇拝した徳川家康も、頼朝にならい天下を治める『強運の神』と深く崇めました。

歴史ある神社のようです。

ココの参道は、海からつながってるようです。

参道は、873段・比高差153mも有るのですが、ズルをして残り170段のところまで車で行きました。

それでも、こんなに階段が待ち構えております。

浜から全部行ったら、今後の観光に支障をきたすのでね。

上まで登ると、結構いい眺めがありました。

コチラは、初島。

その奥に、大島も見えてましたが霞んじゃうので写真は無し。

境内には、こんなものがありました。

縁結びの神なのか?

茅の輪くぐりもあります。

ちょっと唱え言葉は、覚えられないので願い事をブツブツ言いながら手順通りにくぐりました。

他にも、頼朝・政子腰かけ石とか、この光石なんかも置いてありました。

何か知りませんが、パワーを頂戴いたしました。

コチラが本殿

強運の神なので、今後良いことがあればイイなぁ

参拝後も、特に行くあてが無かったので、小田原に戻りお土産屋などを見て回ることにしました。

コレは、小田原駅の泊まるホテルの反対側の出口にある北条早雲公像

高さ5.7m重さ7tの日本最大級の銅像だそうです。

コレを見たら、再度反対口にもどり近くの土産物屋が多いミナカ小田原へ行きました。

こんな佇まい。

3階に上がると、こんな感じ

鰺のから揚げとか、かまぼこ屋さんのさつま揚げとかいろいろ売ってます。

私たちは、コイツで一服

一服といっても、タバコは吸いませんよ。

この後は、すぐ近くのホテルにチェックインしてしばし休んでから夕食ですが、長くなったので今日はここまで~

コメント

タイトルとURLをコピーしました