みなさま こんばんは 投資郎です。
今日は、株式市場はお休み~
って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。
先日、TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。
使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の8月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。


使用期間は7月22日~8月21日の31日間。
過去のデータを見てみると、去年の8月は31日間で350kwh使って12,703円の請求でした。
1日当たり、11.3kwh 金額では、約410円
ちなみに、前月7月は1日当たり、10.6kwh 金額では、約363円
今年の8月分は、31日間で312kwh使って9,241円でした。
1日当たり、10.1kwh 金額では、約298円
ちなみに、前月7月は1日当たり、9.6kwh 金額では、約291円
各月の電力使用量と電気料金の推移のグラフを見てみましょう。


おおっ! 今月も電力使用量と電気料金は、水色の線の似た家族より大幅に少なくなってます。
我が家の節電の賜物ですな。
ちなみに、エアコンは朝8時頃から夜中の2時頃まで28度設定の除湿弱で、夫婦それぞれにマイ扇風機があります。
それぞれの好みで風量を変えて、快適に過ごしております。
燃料費調整額は、こんな感じ。

今月の燃料費調整額は、1kwhあたり-11.21円で、約-3,498円でした。
去年の8月燃料費調整額は、+1,785円でしたからね。
国の電気料金軽減措置(kwhあたり‐7円)が効いてるんですな。
国の補助は、9月までです。
去年と比較すると、1日あたりの電力使用量が今年の方が1.2kwhも少ないって事は、気温が去年より高いって事なのだろうか?
気温が高ければ、水道の水の温度も上がってエコキュートでお湯を作る効率も上がるからねぇ
今年の8月は去年と比べて気温など、どうだったんだろう?
毛呂山町の隣町の鳩山町には、気象庁の観測所がありますので、去年と今年の7月22日~8月21日までの31日間の気温などを表にしてみました。

平均気温は、今年の方が1.2℃も高い。
平均最高気温は、今年の方が2.1℃も高い。
平均最低気温は、今年の方が0.4℃も高い。
去年より少し気温が結構高かったんだね。
って事は、エコキュートの効率が上がったのと、日々の節電の賜物って訳ですな。
節電のために出来ることはほぼほぼやっております。
続いて発電量です。


我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年の発電は。。。
あれ? データが無くて分からなかったんだ~
確か、7~9月分のデータがHPにも無く、紙でも送ってこなかったんだった!
とりあえず今年は、31日間で1,906kwh発電 売却金額75,477円
1日当たり約61.5kwh 約2,435円でした。
こちらも隣町の鳩山町の降水量や日照時間を確認すると。。。

今年は去年より雨が少し少なかったらしく、今年の方が日照時間がだいぶ長かったようです。
いや~ しかし今年は異常です。
例年太陽光発電の発電量の最高の月は5月なのに、今年だけ8月ですよ!
かなり異常気象が進んでるんじゃないかな?
やばいよやばいよ~
今月は売電と買電の差し引きが、66,236円となりました。
先月よりだいぶ多いですが、私のヘタな株式投資より儲かりますね。( *´艸`)
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、牛肉のタレ焼き・豆腐の塩昆布載せ・ベニズワイガニ
牛肉は、今半のタレで焼くとおいしい。
オマケのベニズワイガニを食べなくてはなりません。
小さい方は、身入りがあまり良くなかったけどカニミソは多かった。
逆にちょっと大きめの方は、身入りがまーまーだけどカニミソはイマイチ
両方合わせて身を取り出してから食べたらおいしかった。
今日もおいしく完食です。
コメント